型紙の基礎から学べる大阪のバッグ教室(かばん教室)
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2014年12月

月別アーカイブ: 2014年12月

【アサコのノート】2ページ 四方対称の元の型紙

初回の『左右対称の元の型紙』に続いて『四方対称の元の型紙』の作り方です。 教室の生徒さんは復習になりますし、これからの方は予習になりますよ。

生徒さんの作品の写真集〜

生徒さんが仕上げた課題やオリジナルのバッグの写真を集めました。 先ずは『課題3』 次は『課題4』 『課題5』 『最終課題』 課題とは別に『オリジナル』 今回紹介した以外にも作品はありますので また紹介させていただきます。

【基礎コース 3番目の課題】の内容

3番目の課題のバッグは、 型紙の基礎で習う『小判底』の型をつかいます。 「ハンドル」「口巻き」「底」などは革を使いますので 革の質に少し制限がありますが、 バッグの大きさは自由なので無制限に大きくしてもらえます。 先ずは …

生徒さんの作品紹介 2連発

基礎コースを終えられて、 既に何度かオリジナルのバッグを作っている生徒さんの作品です。 パターンのお手伝いが出来て私も楽しかったです。 こちらは、 基礎コース最終課題のバッグです。 今年の9月から習いはじめて3ヶ月で最終 …

【基礎コース 2番目の課題】の内容

バッグ教室の基礎コースの2番目の課題で 何を学ぶかを紹介します。 ✳︎最初の写真は完成した課題です。 見ての通り2本あります。 この2本の簡単なバッグは、全く同じ型紙で作っています。 バッグの大きさや 使っている生地、ハ …

基礎コースの最終課題

生徒さんが基礎コースの最終課題を仕上げました。 バッグ作りのお仕事をされている方なので課題とはいえ細部までこだわりがあって 私としても教えていながら刺激になりました。 ありがとうございました。  

バッグ教室の忘年会

NU茶屋町の前で集合写真 昨日はバッグ教室の忘年会がありました。 お馴染みのトウヤマくんが段取りをして 後で景品がもらえるクイズやゲームをがありました。 前半は普通に飲んで食べての忘年会 後半のクイズの回答用紙がコチラ↓ …

生徒さん作品のダレスリュック

全くの初心者から教室に通われていた生徒さんが 基礎コースを終えてはじめてオリジナルのバッグを仕上げました。 なかなかハードルが高かったけど完成しました。  

12月10日(水) 『革包丁研ぎ講座』開催

好評につきまた開催させていただきます。 コレから革包丁の購入を考えている人、革包丁の研ぎ方に自信のない人にオススメです。 *内容* ・革包丁が良く切れる状態とは? ・砥石の選び方(砥石の荒さ、硬さの種類) ・砥ぐ時に気を …

おもしろ写真

ミシンを使ってお仕事している人は この写真、何が写っているか分かりますよね。 でも……… なんか変じゃないですか⁉︎ そう‼︎ 『大きさ』が変なんです。 実は、 畳用のミシンのボビンケースなんですよ〜 『カタチ』は垂直釜 …

1 2 »

アーカイブ

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © サンプル師が教えるバッグ教室 All Rights Reserved.