型紙の基礎から学べる大阪のバッグ教室(かばん教室)
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 未分類

未分類

【バッグの型紙の基礎的な考え方】

写真はバッグの本体をチケン紙で作りました。 見ての通りセロテープで貼り合わせています。 それぞれのパーツの寸法がピッタリと合わないとこんな風にならないですが、 合わせる事が出来れば、それぞれのパーツに『縫い代』を足せばバ …

基礎コース 最終課題

教室の生徒さん ぞくぞくと最終課題をクリアしています。 本体の大きさやカブセの形や長さ、素材は生徒さんのオリジナルです。 『フランスまち』のバッグを仕上げるのが課題です。 ヘリ返ししたり、 いせりながらの貼りこみ いせり …

8/30(土) 革包丁砥ぎ講座

2014/08/28 満席となりました。ありがとうございました。 コレから革包丁の購入を考えている人、革包丁の研ぎ方に自信のない人にオススメです。 *内容* ・革包丁が良く切れる状態とは? ・砥石の選び方(砥石の荒さ、硬 …

上糸のトラブル

ミシンを使ってる最中に上糸が頻繁に千切れて縫えない事はないですか? その原因は幾つもありますが ひとつ紹介させていただきます。 動画に映ってるミシンには 上糸が赤色、下糸が黒色を通しています。 ミシンの通常の速さでは一瞬 …

【火の取り扱いに注意‼︎】

バッグを作るのに何かと使う『ゴム糊』 火気厳禁と容器に貼られている通りなめてたら本当に怖い! ゴム糊が手や腕に直接 付いた時に「ヒヤー」とした冷たい感じがするのですが、 ゴム糊が揮発しているので体温が奪われているんです。 …

空転防止バネ

写真に写っているのは、 ふたつとも垂直釜のボビンケースです。 中にブルーのパーツが見えるのが 『空転防止バネ』と呼ばれるパーツです。 このバネの働きによって 高速で運動をしているミシンを停止した時にボビンの空回りを防ぐ役 …

腕ミシンの台の『高さ』について

腕ミシンの台の高さって 『高い』って感じないですか? 立ったまま縫う使用なら低すぎますが、普通にイスに座って縫うなら 背の低い人なら目の高さのやや下のような気がします。 私の腕ミシンの台の高さは床67cmです。 標準のミ …

ミシンの糸の通り道

上糸の調子が上手くとれないと感じたら 糸の通り道の全ての穴を通過するように糸を通してみてください。 おそらくそれで、 おおかた解消すると思います。 試してみてください。  

ボビンの収納 投稿日

  私のボビンの収納。 水道のホースを縦に切りれば ボビンがホースの長さの分だけ入ります。  

ケータイのポケット

『ケータイを入れるポケット』って どんなバッグにもだいたい付いてますよね。 大抵は内装に付いていて、 巾が広めのベタポケットにステッチで仕切ってます。 私がバッグ業界に入った頃は、 まだ『ケータイを入れるポケット』がバッ …

« 1 6 7 8 »

アーカイブ

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © サンプル師が教えるバッグ教室 All Rights Reserved.