◉10月29日(水) 福島県郡山市

 

漉き機の「刃研ぎ実習」を行います

漉き機があればどんなミシンでも革を縫うことができます

漉き機がどんな機械なのか、維持するには何が大切なのかを

漉き機の刃を研ぐことを体験して知ってもらう内容になります

▶︎詳細・お申し込み…コチラをタップしてください

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◉11/19(水)「神奈川」親子がま口『がま口編part1.2』型紙講座

親子がま口の形をコントロールできる型紙の作り方をお教えします

親のがま口と、子供のがま口が

中でぶつからないようにする型紙の作り方が肝になります

▶︎詳しい内容・お申込みはコチラをタップタップしてください

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◉11/28(金)〜11/29(土)「北海道」ケイさんのミシン教室

朝から晩までミシンに向き合う、

ミシン掛けのプロ・ケイさんが、北海道でミシン教室を開催します。

マンツーマンでの指導ですので、初心者の方はもちろん、

中級・上級の方まで安心してご参加いただけます。

基本のメニューはご用意していますが、

受講される方それぞれの課題やレベルに合わせて、

「今より確実に上達できる」内容で学んでいただけます

▶︎詳しい内容・お申し込み…コチラをタップ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◉11/28(金)「新潟市」サンプル師が教える型紙講座

・型紙の基礎PART1〜PART3まで行います

本では学べない鞄の型紙作りの基礎をお教えします

▶︎詳しい内容・お申し込みはコチラをタップしてください

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◉11/29(土)「札幌」サンプル師が教える型紙講座

・型紙の基礎PART1とPART3を行います

PART1は鞄の型紙作りの基礎の基礎です、

悪い癖を見抜いて、指摘させていただきます

それから型紙作りにおいての基礎の型紙の当たる

「左右対称」「四方対称」の作り方から使い方、

最終的に鞄の型紙の作り方につながる内容です

・PART3は小判底(バケツ型)の形のコントロール方法が学べます

▶︎もっと詳しい内容・お申し込みはコチラをタップしてください

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◉11/28(金)、11/29(土)新潟・静岡「かんたん利休バッグworkshop」

30cm×30cmの生地があれば、オリジナルの利休バッグを作って持って帰れます

型紙・動画付きなので自宅でも【職業用ミシン】があれば何度でも作っていただけます

▶︎詳しい内容・お申し込みはコチラをタップ

 

◉12/18(木)、12/19(金)「神奈川」ケイさんのミシン教室

朝から晩までミシンに向き合う、

ミシン掛けのプロ・ケイさんが、北海道でミシン教室を開催します。

マンツーマンでの指導ですので、初心者の方はもちろん、

中級・上級の方まで安心してご参加いただけます。

基本のメニューはご用意していますが、

受講される方それぞれの課題やレベルに合わせて、

「今より確実に上達できる」内容で学んでいただけます

▶︎詳しい内容/お申し込みはコチラをタップ