出張の型紙講座の内容を一覧にしました  どうぞご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◉『型紙の基礎part1』 ◉受講料10,000円(テキスト付き)

2012年から行ってきましたバッグの型紙の作り方の基礎講座になります。

今まで近畿地方はもちろん東海地方、首都圏、四国、

中国地方、九州地方などで行なってきましたど定番の講座です。

・キレる刃物の確かめ方 ・直線の切り方
・左右対称の型紙の作り方、使い方
・四方対称の型紙の作り方、使い方
・元型、生地型についての説明

型紙の基礎part1』はサンプル師が教えるバッグ教室で、

はじめの講習でこの内容を教えていますので、

体験教室を行なっていないので、それの代わりになります。

…………………………………………………………………………………………………

◉『型紙の基礎part2』◉受講料10,000円(テキスト付き)

《講習内容》
型紙の基礎part1の続きの講座です。
カーブ(曲線)と直線のサイズ(距離)を型紙上で合わせる方法がメインになりますので、
現物で合わせなくても型紙だけでサイズを合わせる事が出来きます。
part1での『縫い代』についても復習する事にもなります。
C5E9F1CE-351E-4459-8E1D-48A84C35FB4A

Processed with MOLDIV

受講されるにあたっては『左右対称』『四方対称』は、
型紙を作成する上で毎回登場しますのでしっかり復習をお願いいたします。
*お家でできる左右対称の動画はこちら⤵︎⤵︎⤵︎
*お家できる四方対称の動画はこちら⤵︎⤵︎⤵︎

◉型紙講座《中級》◉受講料11,000円(テキスト付き)

型紙講座《中級》は『型紙の基礎part1』『型紙の基礎part2』を受講済みの方のみ受講資格があります

胴もマチもカーブの場合に、

型紙の基礎part2の方法では型紙を作る情報が足らないので

型紙が作る事ができませんが

型紙講座《中級》では2種類の平面図から

辻褄を合わせて型紙を作る方法をお教えします。

胴やマチのカーブがコントロールできます。

最後に受講者さまが作った型紙でまた

実際にできるところをミシンがけしてお見せします

 

◉『がま口編part1』 ◉ 受講料10,000円

がま口の型紙の作り方の基礎の基礎講座になります。
作り方そのものを教える型紙講座になりますので、
わざわざ がま口の型紙を買わずにすみます。

がま口のカバンや小銭入れなどの型紙は、
がま口にハメた時に、想像通りのカタチになかなか仕上がりませんが、
構造がわかれば簡単にカタチをコントロールできるのです。
型紙の中にある線のカタチ、その線の効果など、
思い描いたイラストから型紙にして実際に紙だけでがま口と合わせます。
(*写真① ②参照)

image

EF070EFD-D1AE-46B2-9395-1AEB66BA6C72

 

……………………………………………………………………………………………………

◉『がま口編part1.1』◉受講料10,000円

がま口編の型紙講座に新メニュー

『タック』をコントロール出来る内容です

*同じカタチで色々とタックをとりました↓↓↓

*テキストと合わせて受講していただけます*

(テキストはコチラ↓↓↓↓↓)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◉『がま口編part1.5』◉  受講料11,000円

ツマミを使った手法で本体を思い通りのフォルムに膨らませれます。

※『がま口編part1』の受講が必要になります、ご了承ください

Processed with MOLDIV

 

 

◉『がま口編part2』◉受講料12,000円

『底つまみ』の手法を使って立体的に本体のカタチをコントロールします。

新たに加わる線『ムネ』『コシ』を使って自由にカタチを操っていただけます。

『タテ』『カタ』『ワキ』も使いますので、

『がま口編part1』の復習はしっかりしておいてください。

*受講資格は『がま口編part1』を受講した方のみとなりますのでご了承ください

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

◉『がま口編part3』 ◉ 受講料12,000円

『がま口編part3』は帯状の『マチと底』が『胴』と縫い合わされている、

本体がいわゆる通しマチのカタチをコントロールする「がま口編」の型紙講座になります。

*受講資格は『がま口編part2』を受講した方のみとなりますのでご了承ください*

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

……………………………………………………………………………………………………

◉『がま口編part4』◉受講料13,000円

 『がま口編part4』は帯状の『胴と底』が『マチ』が縫い合わされている、

本体が横マチのカタチをコントロールする『がま口編』の型紙講座になります

『がま口編part2』の『ムネ』→『ムネ②』、『コシ』→『コシ②』の考え方

がま口編part3の『紙定規』の考え方が出てきます

*受講資格は『がま口編part3』を受講した方のみとなりますのでご了承ください*

Processed with MOLDIV

ーーーーーーーーーーーーーーーーー